![]() |
|||||||||||||||
★new!平成16年10月26日(雨) | |||||||||||||||
質問:今年は台風が多いとききます、屋根の被害などはないのですか? | |||||||||||||||
答え:本日、こんな質問が寄せられました。よくぞ聞いて下さいました、と言う感じです。 お答えします。詳しくはこちらをご覧下さい! |
|||||||||||||||
←Let's Click! | |||||||||||||||
平成16年8月31日 | |||||||||||||||
それでは具体的に今まで私が屋根の工事をしているうちによく耳にする質問を、今回は葺き替えや増改築などのリフォームを中心に増改築・リフォームQ&Aとしてまとめてみました。 そのような工事を考えている人は参考にしていただければ幸いです。 |
|||||||||||||||
←Let's Click! | |||||||||||||||
平成16年7月5日 | |||||||||||||||
質問:屋根のメンテナンスや手入れは新築してからどのくらいたったら考えたほうが良いのですか? | |||||||||||||||
答え:良く質問されるのですが、大体の目安は築後15年くらいたったらです。 勿論15年たったからといって、雨漏りがしたり、屋根が壊れてくることはありません・・・。 でも雨漏りがしたり、壊れてきてからでは、遅すぎます。 私達職人は、一生懸命自分がやる仕事に責任を持って工事をしているつもりですが、 所詮は人間がやることです。自然の雨や風に一番さらされる屋根の工事は、どんな人がやっても やはり15年くらいたちましたら一度専門家の人に見てもらうべきだと思います。 昔の職人さんは「瓦は万年だけど、手入れは毎年だよ。」と、建主さんに教えたそうです。 現在の瓦はその当時より格段進歩していますので、毎年とは言いませんが、やはりある程度の手入れやメンテナンスは必要です。人が手で作ったものですので、万年とはいきません。 私達職人はこれからも技術の向上に努めるのは当然ですが、人の力の限界はある程度悟って、 自分の葺いた(工事した)屋根を責任もって手入れをしていかなくては、いけないのではないでしょうか。そうすれば、悪徳業者が出回ることもなくなると思います。 お宅の屋根が、築後15年〜20年くらいたっていましたら遠慮なくご連絡下さい。 当店で工事して、30年たちましても何も工事することがない家も沢山あります。 その場合は下見だけですので、勿論無料です。 さて、メンテナンスや手入れの内容はまたこの次に・・・・・・。 |
|||||||||||||||
平成16年6月9日 | |||||||||||||||
HPの開設から今までにメールで問い合わせがたくさんありました。 時代の流れのひとつだからと思い始めたHPですが、 その反響に驚いているとともにHPを開設して本当によかったと思っています。 そんな中からこの場を使って少しずつ答えていきたいと思います。 メールや電話でのお問い合わせにはもちろんすぐお答えしますが、 同じ質問が多い場合は答えをここにのせていきます。 メールをいただきましたお客様や同業者の方々、改めてお礼申し上げます。 |
|||||||||||||||
質問:飯田瓦店は何人で事業をおこなっているのですか?同じ月の現場がたくさんあるようなので質問します。 | |||||||||||||||
答え:私の他に常用の従業員が3人います。その他に、協力店として、いつもお世話になっている事業所が3〜4店あります。 父の代からのお付き合いでして、工事の内容や質はうちの従業員と遜色ありません。 職人のなかにも得手不得手がありましてそれぞれ現場によって、私がお願いして工事していただいています。 私の目が届く範囲で工事を進めていくのには、今の人数位がベストだと思っています。 あ、もうひとり私の家内が経理をしています。(忘れるとこでした、あぶないあぶない・・。) なお従業員の紹介はまたの機会にしたいと思います。お楽しみに・・・・。 |
|||||||||||||||
質問:新築現場の完成写真ばかりのような気がしますが、修理やメンテナンス工事などは行わないのですか? | |||||||||||||||
答え:とんでもありません。飯田瓦店は私で四代目ですが父の仕事、おじいちゃんの仕事、 そして曾おじいちゃんの仕事と、全て修理やメンテナンスの工事をしています。 もちろん当店で工事していない現場のメンテナンスも、依頼があれば工事しています。 HPの開設にあたり写真の見栄えでとりあえず、新築の写真をアップしてみました。 今までのページは全てがトップページのつもりでいます。 これから徐々に屋根の手入れやメンテナンスにもふれていきたいと思っています。 むしろHPを開設したのは、屋根のメンテナンスの大切さや、そのタイミングをお知らせしたかったからです。 なかなかその大切さをお客様やこれからのお客様にお話する場が今までなかったものですから、 このHPをそのきっかけにしたいと思っています。 ただなにぶん始めてのHPですので、少しずつアップしていければと今は思っています。 現場が第一ですので、HPはゆっくりゆっくりで行きたいと思います。 |
|||||||||||||||
その他ページ内の変換ミスや全瓦連の名前の間違いなど、かなりチェックが入りました。 気を付けているつもりでもあるものですね。これからも、間違い探しにもご協力下さい。 よろしくお願いします。 |
|||||||||||||||